診療案内|文京区千石で歯科・歯医者をお探しの方は千石ひかり歯科まで

  • WEB予約
  • 電話
  • メニュー

コミュニケーションを大切に
しっかりとした診査診断・再発予防に努めます

診療科目

インプラント・義歯(入れ歯)

イメージ画像

歯を失ってしまったら

当院では欠損補綴の専門的知識と技術、経験を持った院長が治療を行うため、お口の状態に合った精度の高い治療をご提供できます。
実際の治療をする際は、患者さんの生活環境なども含めてじっくりご相談しながら治療を進めていきましょう。
当院では、患者さんのことを第一に考え、全力でサポートいたします。

代わりの歯が必要な理由

歯は1本でも失われると、

  •  お食事がしにくくなり、他の消化器へ悪影響を及ぼします。
  •  咬み合わせが悪くなり、肩こり・頭痛など全身に悪影響を及ぼします。
  •  隣の歯が抜けた箇所に傾き、お口の清掃がしにくくなることで、虫歯や歯周病になりやすくなります。
インプラント
イメージ画像

インプラント治療とは、歯を失った部位にチタン製の人工の歯根を埋めて、人工歯を作る治療方法です。
無くなってしまった歯が1本の方から、すべて無くされた場合まで有効に回復することができます。使用されるチタンは生体親和性が良く、強い強度を有します。
チタンと骨が結合することでしっかりとした固定を得て、本来の歯に劣らず噛めるようになります。
入れ歯に抵抗のある方には、特にお勧めできます。

当院では、世界的にシェアを誇り認知されたインプラントのみを使用します。安価で将来性のないインプラントは決して用いません。
治療後の永続的な安心・安全を第一にした治療を行います。
インプラント詳細

義歯
イメージ画像

ぴったりとお口に合った入れ歯を作製します。

そのためには、「科学的な根拠」のある作製方法と「職人的な匠の技術」を掛け合わせることが必要です。
当院では、欠損補綴(入れ歯)の大学院 学位を取得した院長が、自信をもって治療を行わせていただきます。

コンフォート義歯(生体用シリコーン加工)のご案内
イメージ画像イメージ画像
・噛みしめられる入れ歯に!
コンフォートとは、入れ歯の歯ぐきに当たる硬い部分を生体用シリコーンというクッション材で覆う、新しい加工技術です。
生体用シリコーンの弾性によって、「痛い・噛めない・はずれやすい」といった従来の入れ歯で起こり得る問題を解消することが出来ます。
・生体用シリコーンとは
コンフォートに使われる生体用シリコーンとは「血液等の体液で変性しない」「アレルギー等の異物反応がない」ことから生体内使用材料として医療分野で広く応用されています。
柔軟性と弾性に優れているため、入れ歯にとっても理想的な材料といえます。
・コンフォート義歯の4大メリット
① 痛みの軽減
歯ぐきにかかる負担を軽減、分散。噛みしめるときの歯ぐきにかかる圧力を軽減し、噛んだ時の痛みを和らげます。
② 密着、安定、外れにくい
コンフォートの適度な弾力によって噛むときの入れ歯の動きを緩やかにします。また、吸盤のような密閉性で、噛むときに発生する動きにも抜群の安定感が得られます。
③ 歯ぐきを守る
コンフォートが、硬い入れ歯と歯ぐきの間でクッションの役割を果たし、デリケートな歯ぐきをやさしく保護します。
④ 安心の3年間保証
当院での指導従い、検診期間、使用方法等を守っていただく場合、通常利用による剥離や汚れはサポートの対象となります。

一般歯科

虫歯の治療
イメージ画像

歯を残すためには

虫歯の治療は早めの対策精度の高い治療の2つが大切です。
まだ虫歯が小さいうちから治療できれば、歯へのダメージが少なく、年齢を重ねても強い歯を維持することができます。
また、せっかく治療した歯も患部の取り残しがあっては再発してしまうこともございます。
早期発見と精度の高い治療で、健康な歯を維持していきましょう。

※すべての自費診療では、マイクロスコープを用いて治療します。 むし歯治療詳細

マイクロスコープ精密治療

歯科用マイクロスコープを用い、約20倍にまで拡大し精密な歯科治療をご提供できます。
マイクロスコープは虫歯治療や根管治療、歯周病治療、外科治療等、様々な治療分野に応用でき、これまで肉眼では難しかった「見えない部分の治療」が可能となりました。

虫歯の進行度に合わせた治療
  • 初期

  • 中度

  • 重度

  • C0~C1

    歯の表面(エナメル質)のみが虫歯菌により溶かされてきている状態です。
    この状態では痛みが出ないので、定期検診で早期発見することが大切です。
    フッ素塗布などの予防を行うことで、歯を削らないで済むケースもあります。

  • C2

    歯の深部で神経を守る象牙質(エナメル質の次の歯質)まで虫歯菌が感染している状態です。
    見た目にも歯面が黒くなり、冷たいものが染みるようになります。
    虫歯菌に侵された部分を取り、詰め物で治すことができます。

  • C3

    虫歯菌が歯の神経にまで達しています。歯の神経があった深部までしっかりと虫歯菌の感染を取り、弱くなってしまった歯を補強した後、硬い材料でできた人工のかぶせ物(クラウン)で修復して治します。
    より精度の高い治療が求められるため、マイクロスコープを用いた精密治療を強くお勧めいたします。

  • C4

    虫歯菌の感染が広範囲に広がり、歯が崩壊しています。
    歯を支えている歯槽骨にまで感染が広がり、強烈な痛みを伴うこともある危険な状態です。
    この状態に達してしまうとほとんどの場合、抜歯となります。抜歯後はインプラントや義歯等の補綴治療に進みます。

歯周病の治療
イメージ画像

歯茎から血が出る。歯がグラグラする

歯周病とは、歯を支える組織が細菌感染によって破壊、喪失してしまう感染症です。
虫歯と並ぶ歯科の二大疾患とも言われ、成人においては歯を失う原因として大きな割合を占めています。
具体的には、まず歯肉の炎症が起こり(歯肉炎)、進行すると歯を支えている歯根膜、歯槽骨にまで炎症が広がり、重症化していきます(歯周炎)。
最終的には歯が大きく揺れだし噛めなくなり、抜けてしまうことになります。
歯周病の恐ろしい特徴に、重症化するまで症状に気づきにくいという点があります。
症状に気づかず、歯科にかからないうちに手遅れになってしまうこともあります… 早期発見のために定期検診にかかることも重要です。

原因となる細菌はプラーク(細菌の塊)として歯と歯肉の境にたまり、それが歯石化することでブラッシングでは除去できなくなり、進行していきます。そのため歯科医院で行うプロフェッショナルケアがとても重要となります。
進行度によって治療方法も大きく変わりますが、基本的には原因となる感染の除去が大事です。
なかなか歯周病が治らずお悩みの方も、まずは当院までご相談ください。

歯周病の進行度に合わせた治療
  • 初期

    ブラシ指導・スケーリング

    セルフケアで落としきれない歯石を、専門器具を用いて取り除きます。

  • 中度

    外科治療

    歯周病が進行している箇所の歯ぐきを切開し、歯根面に付着している歯垢や歯石を徹底的に除去します。

  • 重度

    再生治療・抜歯

    歯周病で溶けてしまった組織を、最先端の医療技術を用いて再生できることもあります。

予防歯科

イメージ画像

お口の中の健康をずっと保つために

生涯自分の歯で食べ物を食べるためには、「虫歯・歯周病ゼロ」を目指してお口の中の健康を維持していく必要があります。
当院では、担当制の衛生士による徹底的なメインテナンスをはじめ、歯科先進国であるスウェーデン式の予防プログラムも取り入れ、クリーニング、ブラッシング指導、生活習慣改善のためのアドバイスを行っております。
患者さんの笑顔を守れる歯科医院として、全力でサポートさせていただきます。

口腔外科

イメージ画像

お口の中のケガ、親知らずが気になる

ただ単に、患部だけを診るのではなく、お口の中全体を診ることは身体全体の健康のために重要です。当院では、最新の歯科用CTにて深い親知らずの位置や、嚢胞などの出来物を3次元的に診査することができます。
親知らずが痛くなった際も、歯の生え方を丁寧に調べ、患者さんの口腔内全体を確認しながら、治療いたします。
咬み合わせは、患者さんのライフスタイルによって変化いたします。患者さんとコミュニケーションを取っていくことで、人それぞれ違う状況に考慮しながら、改善方法をアドバイスいたします。

小児歯科

イメージ画像

お子さんの歯科治療

乳歯は、永久歯がキレイに生えるための道しるべの役割を担っています。
虫歯になりやすいため、フッ素塗布やシーラント、定期検診が欠かせません。

審美歯科

イメージ画像

笑顔を、より美しく

審美歯科は、単に見た目を整えることではありません。お口全体の調和を大切にしながら、歯の機能性の向上を図っていきます。
患者さんの笑顔をより素敵なものにするために、知識・技術をもって治療を行います。

矯正歯科

イメージ画像

いつも笑顔になれる歯並びのために

綺麗な歯並びは、見た目が良くなるだけでなく、ブラッシングしやすくなることで、歯磨きの磨き残しを少なくし、虫歯・歯周病を防ぐことにもつながります。
当院では、銀座一丁目開設のスウェーデン矯正歯科と医療連携を行っております。

矯正専門医 石川 基

目先にとらわれない
「将来を見据えた矯正治療」を

経歴
1994年 サレジオ学院高等学校 卒業
2001年 国立 新潟大学歯学部 卒業
2001~2006年 国立 東京医科歯科大学 顎口腔外科分野 所属
2006~2011年 石川歯科医院(神奈川県横浜市)勤務
2011~2014年 スウェーデン王立イエテボリ大学矯正歯科専門医育成コース 留学
2014年 王立 イエテボリ大学矯正歯科専門医育成コース 卒業
スウェーデン矯正歯科専門医ライセンス 取得
2015年 スウェーデン矯正歯科
(東京都中央区 銀座)
所属学会等
World Federation of Orthodontists
European Orthodontic Society
American Association of Orthodontists
日本顎関節学会(専門医)
日本歯周病学会(認定医)
日本矯正歯科学会
弘岡秀明歯周病学コース インストラクター