生まれ持ったご自身の歯。むし歯や歯周病にかからないようしっかりケアされると思います。
ではインプラントについてはどうでしょうか?
天然の歯と遜色ない機能・見た目を取り戻せる治療方法です。しかし、そのケアも天然の歯と同じく丁寧に行わないとトラブルが起きてしまいます。
治療から何十年経ってもしっかり噛めるには、長期的なメンテナンスが欠かせないのです。
当院の院長はインプラントを専門に扱う歯科で長年経験を積んでおり、長期的に安定したインプラント治療や万が一の治療後のトラブル症例の対応に長けています。
一生涯安心が続くインプラント治療をご提供しますので、ぜひご相談ください。
アバットメントは、お口に埋め込むインプラント体と人工歯である被せ物を連結させる役割を持っています。SPIインプラントはアバットメントのスクリュー部分を小さくすることでインプラント体とアバットメントが肉厚になっています。その結果、インプラント体破損のリスクを軽減します。
インプラントは構造上ごくわずかなギャップ(隙間)が生じ、そこに細菌が溜まることでインプラント周囲炎などのトラブルに繋がります。 精密な構造のSPIインプラントは、インプラント体とアバットメント間のギャップが5㎛以下の高い封鎖性を誇ります。
SPIインプラントはインプラント体とアバットメントの連結部分の密着性がとても高く、抜群の安定性を実現しています。インプラント埋入後に徐々に緩んでしまうといったトラブルを防ぎ、安定した噛み心地が長く続きます。
![]() | ► | ![]() | ► | ![]() |
顎の骨が足りない場合、GBRなどの骨再生治療やサイナスリフト/ソケットリフトといった外科手術を行うことでインプラントの埋入が可能になります。「他院でインプラントを断られた」「初めてのインプラントで不安が大きい」といった方もご安心ください。
治療後のメインテナンスも含めて長期的なサポートをいたします。
インプラントを応用した外れにくい義歯(入れ歯)の製作にも対応できます。インプラント治療のローコスト化と骨再生治療を行わないで済む治療法としてご提案できます。
日頃のケアや定期的なメンテナンスをしっかり行うことがインプラントを長持ちさせる秘訣です。治療後の経過状態について、「お口の中が今どうなっているか」が理解していただけるよう丁寧な説明をいたします。引っ越しなどでたとえ当院に通い続けることができなくても、次の歯科医院に対して患者様自身が、使用しているインプラントや治療の予後について十分に説明できることで、適切なメインテナンスを受けられるからです。
当院でSPIインプラントの治療を受けられた方に、インプラントカードをお渡ししています。インプラント治療を行った日付や部位などが記載されており、情報の引継ぎが簡単に行えます。
歯を失ってそのままにしていませんか?
失った状態を放置すると、かみ合わせのズレなどから全身の健康にも影響が出てきてしまいます。
インプラントは失った歯の機能と見た目両方を取り戻せる治療です。長く安定させるには、歯科医師によるケアとご家庭でのケアが非常に大切になります。
当院は患者様との双方向のコミュニケーションを大切にしています。治療のステップごとに不安や疑問はないかの確認や患者様ごとの食生活に合わせたメンテナンスの提案など、インプラントについて患者様ご自身が理解・説明できるようにサポートいたします。
そうすることで、例えば引っ越しなどで当院に通うことが難しくなってしまっても、患者様から次の歯科医院へ的確にお口の状況を伝えることができ、納得のいくメンテナンスを受け続けられるからです。
当院のインプラントで得た快適さが長く続くよう、患者様の生涯に寄り添った診療をおこないます。
インプラントに興味がある方はもちろん、他院でインプラントを断られてしまった方、今現在インプラントでトラブルを抱えお困りの方も、まずはお気軽にご相談ください。
2002年 | 東京歯科大学 卒業 |
---|---|
2003年 | 東京歯科大学 水道橋病院 入局 |
2004年 | 東京歯科大学 補綴第一講座 (現 老年歯科補綴学講座) 入局 |
2008年 | 東京歯科大学大学院 卒業(歯科補綴学専攻) 医療法人歯笑会 久保歯科 勤務 |
2012年 | 医療法人玄同会 古賀テクノガーデン歯科 勤務 |
2017年 | 千石ひかり歯科 開院 |
メリット1
顎の骨にしっかりと固定するインプラントは、入れ歯と違ってズレたりすることがありません。
自分の歯で噛んでいるような感覚でお食事をお楽しみいただけます。
メリット2
人工歯にはセラミックやジルコニアなどの白くて耐久性の高い素材を使用します。金具を使用しないので入れ歯のように目立つことなく、周囲の歯に自然に馴染みます。
メリット3
顎の骨に埋め込むインプラントは隣り合う歯から独立しているので、入れ歯やブリッジのようにほかの歯を支えとする必要がありません。健康な歯へ負担をかけることなく、噛む機能と美しい見た目を取り戻すことができます。
メリット4
バランスの悪いかみ合わせは頭痛や肩こりの原因となることも。
インプラントでお口全体のかみ合わせを調整し、顎にかかる力のバランスを整えることでそれらの症状が改善されることがあります。
治療完了後もインプラント周囲炎などのトラブルを防ぐために3ヶ月に1回程度の通院によるメンテナンスが必要です。
トラブルを放置していると、最悪の場合インプラントが抜け落ちてしまうこともあります。
メンテナンスについてはインプラントに限らず、歯科治療全般において非常に大切です。お口のトラブルが起きる前に「未然に防ぐ」ことを心がけましょう。
埋入前![]() | 埋入後![]() |
年齢 | 40歳(男性) |
---|---|
症状 | むし歯を長く放置して根っこだけが残った状態のため、抜歯の後にインプラントによる治療をご希望される。 |
治療内容 | 1本のインプラントを埋入し、スクリュー固定でセラミックスの上部構造を装着。 |
費用 | 39万6千円(税込) |
期間 | 約2ヶ月 |
リスク・副作用 | 手術後に一時的に腫れることがあります。また、メインテナンス、ケアを怠ると脱落に繋がることもあります。 |
※すべて税込み価格
CT撮影・口腔内精査料 | 治療前に口腔内の状態や顎の骨密度、神経や血管の位置などを診断します。 | 11,000円 |
---|
埋入手術 | 当院ではスイスのトーメンメディカル社の「SPIインプラント」を使用しています。 骨芽細胞の形成促進、骨との適合精度がすぐれているなど、長期安定が特徴のインプラントです。 | 253,000円/1本 |
---|---|---|
上部構造代 | 人工歯(かぶせ物)の部分です。見た目は天然の歯と同じような白さです。 | 198,000円/1本 |
ソケットリフト | 上顎洞(上顎の上にある空洞)を突き抜けてインプラントを埋入することはできません。そのため専用の器具で上顎洞の底を押し上げ、空いたスペースに人工の骨補填材を挿入し、インプラントを埋め込みます。 | 88,000円~ |
---|---|---|
サイナスリフト | 骨の量が極端に少なく、ソケットリフトでは対応できない場合はサイナスリフトを行います。 上顎洞を露出させ直接上に持ち上げ、空いたスペースに骨補填材を挿入します。 | 110,000円~ |
骨再生誘導法(GBR) | 欠損した歯槽骨(歯を支える骨)や顎骨などの骨組織の再生を促す治療方法です。 一定量の歯槽骨がある場合に適応できる方法で、インプラントの埋入と同時に行います。 | 110,000円~ |
静脈内鎮静法 | 点滴で鎮痛剤を注入し、眠った状態で治療できます。痛みに対して強い不安や恐怖がある方にお勧めです。歯科麻酔を専門とする歯科医師が担当いたしますのでご安心ください。 | 88,000円 |
---|---|---|
笑気吸入鎮静法 | 笑気ガスをマスクから吸入し、鎮静状態下で行う治療です。全身麻酔と違い、眠くなる・意識がなくなるといったことはありません。治療が完了したら吸入を止め、意識がハッキリするまで安静にしていただき、ふらつきなどの不調がなければそのままご帰宅いただけます。 | 22,000円 |
ご自身やご家族が支払った医療費について確定申告の際に手続きをすると、医療費の一部が税金から控除される制度です。年間で10万円以上の医療費がかかった場合、控除が受けられます。
インプラントで支払う費用は保険の適用外になる自由診療なので全額自己負担となりますが、「医療費控除」の対象となります。お住まいのエリアにある税務署に、医療費控除の申請が可能です。
※治療費や交通機関の領収書など、費用を医療のために支出したことを証明する書類が必要です。記録としてのメモも有効になる場合があります。
1年間の医療費-保険金の受給額-10万円=医療費控除( 上限200万円 )
所得税の還付金額 納付済みの税金の一部が戻ってきます。
医療費控除額 × 所得税率 = 還付金額
以下の必要書類をご用意のうえ、税務署で手続きをすることができます。
詳しくは、下記国税庁のホームページをご覧ください。
手術の際には局所麻酔を使用するので痛みを感じることはありません。 麻酔が切れて、手術後2~3日は腫れや痛みが生じる場合もありますが、抜歯をした時ほどの痛みではないことがほとんどです。痛み止めのお薬も処方しますのでご安心ください。
インプラントが顎の骨と結合し安定するまでの期間は患者様ごとの骨の質や量、お口や全身の健康状態によって左右されるので個人差が生じます。
一般的に使用されているチタン製インプラントは約50年前から使用されており、適切なセルフケアと定期的なメンテナンスをすることで長期にわたり健康な状態で機能することが証明されています。当院は患者様がご自身のお口やインプラントについてしっかり理解できるよう、丁寧に説明やアドバイスを行います。歯科医師と患者様の二人三脚でインプラント周囲炎を予防していきましょう。
脳疾患、心疾患、糖尿病といった全身疾患をお持ちの方や妊娠中の方にはインプラント治療ができない場合があります。当院とかかりつけ医とでご相談の上、治療の可否を判断いたします。
また、重度のむし歯や歯周病などで口腔内環境が極度に悪化している場合、インプラントが長持ちしないこともありますので、むし歯治療後に改めて判断いたします。
インプラント治療に健康保険は適用されませんが、医療費控除の対象になります。
税務署へ確定申告することで税金が還付されます。
当院がオーダーメイドのインプラント治療・メンテナンスプランをご提案し、
皆様のお口の生涯に寄り添っていきます。まずはお気軽にご相談ください。
Copyright 2021 Sengoku Hikari Dental Clinic. All Right Reserved.